検索


- 2022年8月2日
第15回リレーセミナー 開催報告
◎本多忠夫さん(環境資源活用研究所) <都市計画行政に携わって60年。大名庭園の意義、そして未来の東京のまちづくりへの提案> 本多さんの講演は演題が示す通り、「都市計画行政に携わって60年」のまちづくりのお話だったが、本多さんが様々な「縁」を引き寄せる強いお力を持っているこ...
閲覧数:32回0件のコメント


- 2022年8月2日
第14回リレーセミナー 開催報告
◎玉置泰紀さん(KADOKAWAエグゼクティブプロデューサー、LOVEウォーカー編集長) メタ観光とは、同時に一度では見ることのできない歴史や地誌や名産品やコンテンツを同じお皿の上に盛りつけて可視化すること。リアルな場所と人を時代のメディアによって串刺しにしてつなぎ、みんな...
閲覧数:15回0件のコメント


- 2022年7月11日
亀島川みずべまつり 開催報告 2022年7月9/10日
2022年7月9日(土)と10日(日)、日本橋に流れる亀島川で舟が行き交い、水に親しみ、酒のまち新川の歴史を体感する社会実験が無事に終了しました。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。気持のよい東京の水辺のイベントができましたのは、皆様のお力添えのおかげです...
閲覧数:10回0件のコメント


- 2022年6月1日
第13回リレーセミナー 開催報告
◎猪狩達夫さん(イカリ設計 代表取締役)の講演 「建築家・水景画家 猪狩達夫が描き続けた江戸東京の川」 パワーポイントのスライドは一切使わずに、ひたすら猪狩さんが描いた絵を見ながら,猪狩さんがなぜこの場所が好きか,そしてこの絵の思い出をうかがっているうちに、東京の水辺にとっ...
閲覧数:48回0件のコメント


- 2022年3月27日
第12回リレーセミナー 開催報告
四方幸子夫さん(キュレーター、美術評論家連盟会長)の講演 「水、そしてアート:コモンズの視点から」 「水が生命の源、地球の70%は水でできている」・・・・講演は四方さんのこの言葉から始まる。あらためて四方さんからこの話を聞くと、わかっていたつもりの事実が重さと意味をもってく...
閲覧数:35回0件のコメント


- 2022年2月27日
第11回リレーセミナー 開催報告
堀内道夫さん(光と風の研究所 代表取締役、静岡大学客員教授)の講演 「これからのまち、くにづくり ~意識改革と環境技術立国をめざして~」 演題を当初の「再生可能エネルギーを活かした水辺のまちづくり」から前述の演題に変更しての講演だけに、スケールが大きく、かつ海と川と山に恵ま...
閲覧数:13回0件のコメント


- 2022年1月23日
第10回 リレーセミナー 開催報告
辺活性化の旗手、岩本唯史さん(水辺総研 代表取締役、ミズベリングディレクター)の講演 ◎岩本唯史さん(水辺総研 代表取締役、ミズベリングディレクター)の講演 ~水辺ニュージェネレーション 自律分散型の水辺の魅力創造の取組みへ~水辺に関わる人をインスパイアする講演でした。...
閲覧数:19回0件のコメント


- 2021年11月28日
水都東京未来会議 隅田川・東京湾クルーズ
未来会議の定例会を防災と水辺のまちづくりのポイントを視察するクルーズとして船上開催 往路は「首都水没」の著者 土屋信行先生のガイドによる防災ポイント解説、復路は法政大学 陣内先生から江戸・東京の発展の歴史を文化とまちづくりのポイントを交えた解説、ミズベリングの岩本さんから天...
閲覧数:34回0件のコメント


- 2021年10月24日
第8回リレーセミナー 開催報告
中央大学理工学部教授 海洋・湾岸研究室 有川太郎先生の「東京における高潮影響〜隅田川バリアの実現に向けて〜」 気象変動によるリスクが高まっている東京湾側からの高潮の影響をシミュレーションしながら,「平時の快適で豊かな水辺」と「最大高潮等の非常時における強靭性」の両立について...
閲覧数:9回0件のコメント


- 2021年9月26日
第7回リレーセミナー 開催報告
中央大学 山田 正先生の講演「関東の水災害の歴史と未来考〜広域シミュレーターの開発から何を読み取るか」を開催しました。 利根川を中心とした河川に囲まれた関東と東京の地形の特徴とこれにゆえの歴代大型台風による水災害の歴史を振り返る。そして、地球温暖化に伴う激甚化する水災害への...
閲覧数:4回0件のコメント


- 2021年7月11日
第5回リレーセミナー報告
日本大学教授 畔柳昭雄先生の講演「親水まちづくり 人と水のかかわり」 隅田川や東京の水辺が私たちの生活に精神的にも物理的にも潤いを与えるものだということを実感させてくれるお話でした。 隅田川には昭和の初めまでは江戸時代以来の料亭文化や舟遊びの文化が残っていましたが、昭和34...
閲覧数:4回0件のコメント